『いまだ投了せず―将棋に命を賭けた男たち』を読みました

嶋崎信房さんの『いまだ投了せず―将棋に命を賭けた男たち』を読みました〜。

いやあ私もちょいちょい将棋本は読んでいるんですが、これ、知りませんでした。いいですねーこれ。よくある棋界裏話でずいぶん昔の本なんですが、著者さんは東スポの現役記者らしく、珍しくインサイダーの書き手ではない人が将棋界を書いてます。インサイダーってのは棋士もそうですけど、例えば大崎善生さんみたいなね、将棋専門誌の人もインサイダーと言ってもいいんじゃないかと思いまして。

まず大内延介さんから始まります。対中原の名人戦の死闘のこと、実はこれ読んで初めて知りました。なかなかエグい名勝負だったんですねえ。

続いて本書は、元奨励会の人々にスポットを当てます。まあ〜ありがちなんですけどね、今となってはね。この手の文章ではよりフィクショナルな大崎善生さんの『将棋の子 (講談社文庫)』の文章の方が味いいなあと。

奨励会を年齢制限でやめて今は未練あるんだかないんだか、なんちゃらの仕事をしながらなんちゃらをしているなんとかさん、という流れは、私はよく理解できるんです。そりゃそうだよなってことです。プロ野球戦力外通告受けてカタギの仕事に就くこともザラですからね。野球ではなくても、漫画家でも音楽家でもそういう年齢とともに諦めざるを得ないラインって出てくるじゃないですか。だから将棋の奨励会の年齢制限自体が特別にドラマティックだとはあまり思いたくないのです。

この次の章の現役棋士の話はよかったです。本当にこれは得難い文章です。感激しました。インサイダーな人にはこれらの棋士についてこんな風には書けないでしょう。やられたーって思いました。富岡英作、伊藤能、岡崎洋、豊川孝弘、先崎学、もう誰も彼も、将棋界の重要人物たちです。みんな人間臭くて最高にいいですね。将棋の面白いところってのはスター棋士だけにあるのではありません。全員が、それでもまだ諦めちゃいない、上を目指して日々鍛錬してるか悶々としてるか、分かりませんが、考えているんですね。

ちなみにこの章の後には小池重明の章、羽生善治の章と、スターたちのお話ですからもうおなじみって感じの文が続きます。面白いですけど新鮮味は特にない。それ考えると、現役棋士たちの人選が素晴らしいなと思いました。