『生まれたらそこがふるさと―在日朝鮮人文学論』を読みました

川村湊さんの『生まれたらそこがふるさと―在日朝鮮人文学論』を読みました〜。

「在日朝鮮人文学」という呼び方を用いた、文芸評論の試みです。数多ある『在日』論とは一線を画して、日本文学/日本語に対するアプローチが在日朝鮮人(外国人)として、文学の上でどうなされてきたか、を読み解こうとしています。これは面白くならないはずはないでしょう。文中では再三「在日文学」の定義に立ち戻っているあたりを見ると、この本はまさに「叩き台」であって、現在進行形の事象だってことを認めているってことです。これを「ディアスポラ」だとか「クレオール文学」という、そこそこ普遍的な術語に当てはめることができるかどうかは、私はちょっと自信ありません。やはり「在日文学」としか呼べないものなのかもしれません。しかし著者の川村さん、呆れるほどいろんな本読んでますね。恐ろしいです。

本書は植民地支配下での日本語による文学から始めているんですが、終戦を経て後の南北分断という、朝鮮半島に起こった一連の苛烈な事実を、文学ってものは恥も外聞もなく曝しまくるし、「加害者」「差別者」である日本人に突きつけまくります。その度合いが烈しいのは、なにも朝鮮民族の「恨」の文化のせいではなくて、それが文学であるが故ってわけです。政治的な分断が、そのまま自己の分断へと反映されるこんな状況を、日本の文学の枠組みで表現できたでしょうか、できないんじゃないですか、だったら調べてみましょうよ、という話です。

金史良に始まって柳美里さんあたりまでを解説してますが、この両者を比べるだけでも隔世の感があると言いましょうか、同じカテゴリーに置くのもなにか腑に落ちないところではあります。猪飼野地区やアパッチ族のような、ある時期にひとつの独立したカルチャーとして見ることのできるコミュニティを描いたというようなお話ならば分かります。しかし、子供の頃にいじめられて、愛する人とも結婚できなくて悩む女性、みたいなお話は、むしろ日本の文学ではないのかなと。在日朝鮮人が書けば、あるいは在日朝鮮人を描けば、それが在日文学なのか、というとまた違ってくるでしょう。そういった定義の部分で、読了まで揺らぎました。その揺らぎ自体が「在日性」なのだといえばキレイですけどねー。

いろいろと含みのある、幅のある本でした。もっとこの方面に首突っ込んだら面白そうです。