『出星前夜』を読みました

飯嶋和一さんの『出星前夜』を読みました〜。

出星前夜
出星前夜
posted with amazlet at 11.08.26
飯嶋 和一
小学館
売り上げランキング: 194457

単行本で読みました。文庫出てないですからねえ。

このタイトル、ずっと気になってたんですが、なんて読むかというと、普通に「しゅっせいぜんや」でしたね、タイトルの横に小さくひらがなで書いてあるってことに今さら気がつきました。タイトルというのは当然ながらそんな気軽なものではない、いろいろ検討される、するとその過程で「これなんて読むのか分からないっていう人もいるんじゃないすかー」みたいな話をする、版元の背広着た人たちも出て来たはずなんですよね、ところがそこを頑張った人がいて、きっと装丁のミルキィ・イソベさんなのかもしれませんねー。いつもながらのよい装丁で、見れば見るほど、本の内容とすごく合ってる気がします。

いきなり内容ではなく装丁の話から始めたっていうのは、私のちょっとした余裕です。飯嶋作品をこれまで読み進めて参りましたが、すっかりファンとなっている今となっては、この作品の「固定客向け」の信頼感を感じますねー。宮城谷先生的な、あるいは司馬遼先生的な歴史小説をお好きな人が、飯嶋作品をこの本から読むのはおすすめできないです。せめて『黄金旅風』は黙って読んでおくべきです。これだけは間違いないので、信じていただきたい。

さて、本作品はかの有名な「島原の乱」を描いたものなんですが、島原の乱といえば天草四郎、これまで数々の小説や映画に登場してきたその天草四郎が、本作品ではまったくの脇役という事態になっております。もしかしたら四郎が奇跡でも起こすのかも、と思いながらずーっと読んでたんですが、驚くことに、最後まで、まったく四郎は脇役でした。これは飯嶋さん、あっぱれ、と思いました。

天草四郎とその周辺に限って言うなら、島原の乱を「隠れキリシタンの蜂起」と思い切って言うことも可能です。しかしホントはもっとぐっちゃぐちゃでワケが分からない、それが蜂起、戦争というものだと、本書の中でも言われておりますが、四郎が脇役というのはその主張の現れでしょう。蜂起軍の籠城した原城の攻城シーンでは、誰かが主役ということにはとうとう最後までなりませんでした。それだけ、実際にぐっちゃぐちゃな戦いであったのでしょう。

陳継光という火薬の専門家が光ってましたね、この中国人キャラは気持ちよく読めました。討伐軍は青ざめているというこの中国人を、末次平左衛門さんとこの濱田新蔵さんなんて、思わず笑ってしまってこらえている、っていうんですから面白い。長崎の人々、長崎という町は、こんな人も抱え込んでいて暮らしていたんですから、ほんとに魅力ある町だったんだろうなと思いました。しかし逆に言いますと、今回は味のある脇役が陳継光さんくらいだったかもな、って気もしてます。

「奥歯を噛み締めて頬骨を波打たせた」とか、「緊張のためか唇を震わせた」って表現が好きですねー。日本のサムライは無表情で有名ですが、きっとこんな細かい部分で感情を読み取っていたのかもしれません。このセリフで思い出したのは、『ECW ライズ&フォール』でトミー・ドリーマーvsサンドマンの「敗者は竹刀で打たれるマッチ」をトミーが回想したシーンです。試合に敗れたトミーが竹刀で何度打たれても立ち上がる、あまりに凄惨なリンチで会場からは悲鳴が上がる、それでもトミーはまるで映画「ロッキー」のように何度も立ち上がる、と。その時についてトミーは、「あの時サンドマンの唇は震えていたよ。いまが団体の歴史的な瞬間にあることを感じたんだろうね」と回想してたんですよね。いやーミスターハードコア、サンドマンもサムライだったっつーわけですな、とこれはまったく本書と関係のない私の回想でしたねすいません。

最後の寿安さんが迷う部分、あれはもしかしたらここだけ書きたかったんじゃないかと思うほど、いろんな思いがこもってました。動乱と流行病の後の、長崎の町の匂いというか、きっとこんなタイミングに人は魔が差すんじゃないかっていう雰囲気が、短いけれどもよく出てたと思います。

ひとつだけ気になったのは、こういう戦闘を描いた読み物ってのは、普通の人は城の見取り図みたいなものなくても読んでて分かるもんなのでしょうか。島原・天草の地図は載ってたので助かりましたが、特に原城の構造ってのは一体どうなっているんだかさっぱり分かりませんでした。城の見取り図なんてのが載ってたら完璧だったかなあ…。